幼稚園紹介





新栄幼稚園は私立鍋島幼稚園(鍋島町森田)の園児増加に伴い 昭和52年2月現在地に新設、佐賀県認可幼稚園となり、今年度46周年を迎えます。平成26年、保育部を設置し、認定こども園となりました。認定こども園として、0歳から6歳までの幼児教育と子育て支援に取り組んでいます。
設立当初、新栄小学校校区だったことから新栄幼稚園と名付けられましたが現在では開成小学校校区になっています。

遊具もいっぱい、広々とした園庭






スクールバスで登園
幼稚園のスクールバスでみんなと楽しく登園します。
定員数と学級編制
定員数 105名
(幼稚園3クラス・保育園2クラス)
幼稚園 80名 (1号認定・2号認定)
年長 1クラス
年中 1クラス
年少 1クラス
保育園 25名 (3号認定)
※令和6年4月現在
各種書類ダウンロード
教育方針
教育目標
- すなおな心と元気なからだ
- 友達と仲良く遊ぶ
- 自分のことは自分でする
教育方針
- 幼稚園と家庭は、子供の教育についてそれぞれ独自の役割を持っている事を理解し、互いに提携して子どもの幸福をはかる。
- 子ども同士の接触を重視し、友愛、共同の社会性の基礎づくりに つとめる。
- 幼児の心身の発達状況をよく理解し、その個人差に応じ適切な 指導を行い、幼児の能力開発に努める。
教育内容
《 5つの領域 》
幼稚園の取り組み


手洗い・うがいの習慣
外遊びからお部屋に入る前は、必ず手洗い・うがいをするように指導し、みんなでしています。




歯みがき指導
歯の大切さを伝え、食後の歯磨き習慣が身に付くよう指導しています。


朝の体操
全園児外に整列して、朝の体操をしています。冬には、乾布摩擦やマラソンをして元気な体づくりをしています。


図書の貸し出し
週に2回、好きな絵本を選んで借りています。


音を楽しもう♪
楽器あそび
季節の歌や手あそびにくわえ、いろんな曲にふれ、音を楽しんでいます。
保育園
保育目標
こどもたちが安心安全に過ごせることを第一に、基本的生活習慣(食事・挨拶・排せつ・着脱・手洗い・午睡)・生きる力を身につける。
保育のねらい
年齢の特徴にあった日々の生活や遊びを通し、心身ともに大きく成長することをねらいとしています
園児の生活
一日の流れ
幼稚園(3・4・5歳児)のいちにち



朝 7:30〜 順次登園 自由遊び
「おはようございます!」元気いっぱいの挨拶で登園します。
今日も一日よろしくおねがいします!
登園したら、自由遊びです。



朝 10:00〜 朝の体操
みんな並んで朝の体操です。
設定保育
お絵かき、製作、体操、楽器演奏など クラスごとの活動の時間です



昼 12:00〜 昼食 自由遊び
みんなで楽しい給食
絵本の読み聞かせ
かえりの会



昼 14:00〜 順次降園
今日も一日楽しかったね。
元気いっぱい 先生さようなら、お友だちのみなさんさようなら
バスのお友だちはバスへ、
お迎えのお友だちはお迎えを待ちます。






保育園(0・1・2歳児)のいちにち



朝 7:30〜 順次登園 整理
保育園に着いたら、身のまわりの整理をします。



朝 9:30〜 おやつ・朝の歌・あそび
元気に外遊び



昼 11:30〜 給食準備・給食
給食おいしいね♪



昼 12:30〜 午睡
お昼寝の時間です。



昼 15:00〜 おやつ・絵本・紙芝居
おやつを食べて、絵本を読んだり紙芝居をみます。



昼 16:00〜 順次降園
自由遊びをしながらお迎えを待ちます。






入園のご案内
入園手続き
お申込みの際は佐賀市の支給認定を受けていただく必要があります。
お子さんの年齢や保護者の状況により、申込方法がことなります。
申し込み
1) 1号認定・・・園に直接 お申込みください。
2) 2号・3号認定・・市に支給認定申請をしてください。
◎1号認定は任意で選択でき、1号から2号への中途変更も可能です。
支給認定とは
施設を利用するために必要です。
保護者の希望や保育の必要な事由の有無に応じて、区分が異なります。
■1号認定:満3歳以上で、施設で幼児教育を希望する場合
■2号認定:満3歳以上で、保育の必要な事由に該当し、施設で保育を希望する場合
■3号認定:満3歳未満で、保育の必要な事由に該当し、施設で保育を希望する場合
教育標準時間 : 1日4時間が標準の教育課程に係る時間
保育標準時間 : 1日最大11時間の中で必要となる保育時間
保育短時間 : 1日最大8時間の中で必要となる保育時間
※就労時間が週30時間(月120時間)未満であれば、保育短時間となります。
※延長保育を利用することが出来ます。
認定および入園手続きのながれ
1号認定
新栄幼稚園に直接申し込みをします。
新栄幼稚園を通じて、利用のための申請をします。
新栄幼稚園を通じて、住所地の市町村から認定証が交付されます。
新栄幼稚園と入園の契約をします。
2号・3号認定
お住まいの市町村に「保育の必要性」の認定を申請します。
お住まいの市町村から認定証が交付されます。
申請者の希望・園の状況などにより、佐賀市が利用調整をします。
新栄幼稚園・栄保育園に決定後、契約をします
お問い合わせ
0952-30-9452